■9月6日(月) 午前10時開始(予定) | |||
1 | 北川 敏崇 | 1 音楽文化の一翼を担う青少年音楽3団体の在り方 (1)青少年音楽3団体の現状 (2)3団体が目指す活動像と課題 (3)3団体のさらなる活躍に向けた取組 2 (仮)第4次豊田市教育行政計画の策定 (1)国・社会の動向と本市の教育の方向性 (2)(仮)第4次計画の特徴と市民意見の反映 (3)(仮)第4次計画の推進に向けて |
50分 |
2 | 塩谷 雅樹 | 1 学び育む豊田市の教育 (1)教育振興における本市の取組 (2)めざすべき教育の姿 (3)将来に向けた教育の取組 |
50分 |
■9月6日(月) 午後1時開始(予定) | |||
3 | 鈴木 章 | 1 都心整備の現状と賑わい創出 (1)都心の現状と計画見直しの方向性 (2)都心の賑わい創出への取組状況 2 良好な水辺利用と環境保全への取組 (1)河川利用の現状と法令規制 (2)良好な水辺環境保全に向けた豊田市の役割 3 山村振興条例制定と山村の課題解決への方向性 (1)地域予算提案事業の現状とこれまでの取組 (2)山村の課題解決としての支障木伐採事業 (3)山村振興条例と山村地域の課題解決への方向性 |
60分 |
4 | 石川 嘉仁 | 1 第3次地域経営戦略プランの推進 (1)第3次地域経営戦略プランの方向性 (2)新たな歳入の創出につながる取組 (3)デジタル戦略に基づいた取組 (4)市民のためのデジタル化と推進体制 |
60分 |
5 | 海老澤要造 | 1 中学校の部活動改革 (1)部活動に対する教員の意識と姿勢 (2)学校部活動と地域共働への課題 2 旧簡易水道地区の現状課題と災害時への対応 (1)旧簡水地区の漏水修繕及び管路更新 (2)旧簡水地区の災害時への対応 |
60分 |
6 | 板垣 清志 | 1 本市の骨格となる道路ネットワーク (1)高規格幹線道路網 (2)豊田市幹線道路網整備計画 (3)道路ネットワークの今後 |
30分 |
7 | 深津 秀仁 | 1 豪雨災害に対応する災害協定の強化 (1)災害時の初動 (2)道路に関する災害協定の現状 (3)協定の強化に向けた取組 2 指定避難所の体制の充実 (1)指定避難所の状況 (2)指定避難所の備蓄状況 (3)地域防災力の向上 |
60分 |
8 | 大石 智里 | 1 性の多様性を認め合う社会の実現 (1)豊田市ファミリーシップ宣言の効果を高める取組 (2)性の多様性を認め合う社会の実現への取組 (3)教育現場における性の多様性を認め合う取組 |
30分 |
■9月7日(火) 午前10時開始(予定) | |||
9 | 浅井 保孝 | 1 子どもの読書による健全育成 (1)図書館の利用の様子や蔵書の更新などの現状 (2)中央図書館による読書機会の推進 (3)学校における「読書」と「調べ学習」への取組 (4)子ども読書活動アクションプランと中央図書館 |
50分 |
10 | 宮本 剛志 | 1 新型コロナ対策と今後の展開 (1)感染急拡大への対応 (2)これまでのワクチン接種の課題と対応 (3)ワクチン接種の今後の展開 2 山村地域の人口施策の強化 (1)人口構造の推移と課題 (2)山村支所における過疎化対策の強化 |
60分 |
■9月7日(火) 午後1時開始(予定) | |||
11 | 寺田 康生 | 1 認知症高齢者支援の取組 (1)認知症の早期発見 (2)認知症高齢者本人及び家族への支援 2 地域自治システムのコロナ禍の影響と更なる推進 (1)地域会議の現状と取組 (2)わくわく事業団体の状況 (3)地域予算提案事業の状況 (4)地域自治システムの今後の展開 |
60分 |
12 | 山本 義勝 | 1 産業の構造変革への取組 (1)製造業DXの実現に向けた取組 (2)構造変革に対応する産業戦略 (3)新産業創出に向けたスタートアップ支援 |
50分 |
13 | 田代 研 | 1 教員の多忙化対策 (1)教員の多忙化の現状対策 (2)さらなる教員の多忙化の解消 (3)教員のバーンアウト対策 2 保育士の多忙化対策 (1)保育士の多忙化の現状 (2)保育士の多忙化対策 (3)保育士のバーンアウト対策 |
60分 |
14 | 榎屋小百合 | 1 ケアラー支援 (1)ヤングケアラーについての認識と現状 (2)ヤングケアラーへの対応 (3)その他のケアラーへの支援 |
30分 |
15 | 倉山 和之 | 1 持続可能な部活動の運営体制 (1)中学校における部活動の現状 (2)休日部活動の地域移行への取組 (3)地域で支え合う部活動のしくみ構築 |
40分 |
16 | 根本 美春 | 1 新型コロナウイルス感染から命を守る対策 (1)ワクチン接種と幅広いPCR等検査を (2)病床の確保と保健所体制の維持・強化 (3)学校の夏休み明けにおける感染防止対策 2 災害から命を守るために (1)土砂災害防止の対策 (2)盛り土の規制 (3)洪水ハザードマップの活用と避難情報 |
30分 |
■9月8日(水) 午前10時開始(予定) | |||
17 | 作元志津夫 | 1 未来へ繋ぐ豊田市の公共交通政策 (1)これまでの公共交通政策の総括 (2)(仮称)豊田市地域公共交通計画策定に向けて (3)地域バスの更なる活性化 (4)未来に向けた公共交通 2 ラリーを生かしたまちづくり (1)ラリージャパン2021の開催 (2)年間を通じたラリー開催 (3)アジアのモータースポーツ拠点へ |
50分 |
18 | 中島 竜二 | 1 森林の保全と災害に強い森づくり (1)森林における開発の現状と課題 (2)森林整備の現状と課題 (3)森林環境教育の現状と課題 2 地域共生社会の実現に向けた取組の推進 (1)相互理解と意思疎通 |
60分 |
■9月8日(水) 午後1時開始(予定) | |||
19 | 深谷とおる | 1 指令業務の安定運用と119番受信の高度化 (1)119番を受信する指令員の安定運用 (2)高機能消防指令システムの安定運用と高度化 2 食品ロス削減によるごみ減量の更なる定着化 (1)食品ロス削減全国大会を契機とした率先行動 3 早期復旧に向けた災害廃棄物分別処理の取組 (1)被災地での災害廃棄物処理状況 (2)本市の災害廃棄物分別処理の対応 |
60分 |
20 | 中村 孝浩 | 1 アフターコロナを見据えて (1)ワクチン接種状況と今後の対応 (2)市内経済の回復に向けた取組 (3)ニューノーマルに対応するデジタル化の推進 (4)活発な市民活動の回復に向けて (5)アフターコロナの社会像を目指して |
40分 |
令和6年 | 3月 定例会 |
6月 定例会 |
9月 定例会 |
12月 定例会 |
令和5年 | 3月 定例会 |
6月 定例会 |
9月 定例会 |
12月 定例会 |
令和4年 | 3月 定例会 |
6月 定例会 |
9月 定例会 |
12月 定例会 |
令和3年 | 3月 定例会 |
6月 定例会 |
9月 定例会 |
12月 定例会 |
令和2年 | 3月 定例会 |
9月 定例会 |
12月 定例会 |
平成31年 令和元年 |
3月 定例会 |
6月 定例会 |
9月 定例会 |
12月 定例会 |
平成30年 | 3月 定例会 |
6月 定例会 |
9月 定例会 |
12月 定例会 |
平成29年 | 3月 定例会 |
6月 定例会 |
9月 定例会 |
12月 定例会 |
平成28年 | 3月 定例会 |
6月 定例会 |
9月 定例会 |
12月 定例会 |
平成27年 | 3月 定例会 |
6月 定例会 |
9月 定例会 |
12月 定例会 |
平成26年 | 3月 定例会 |
6月 定例会 |
9月 定例会 |
12月 定例会 |
平成25年 | 3月 定例会 |
6月 定例会 |
9月 定例会 |
12月 定例会 |
平成24年 | 3月 定例会 |
6月 定例会 |
9月 定例会 |
12月 定例会 |
平成23年 | 3月 定例会 |
6月 定例会 |
9月 定例会 |
12月 定例会 |
平成22年 | 3月 定例会 |
6月 定例会 |
9月 定例会 |
12月 定例会 |