■9月10日(月) 午前10時00分開始(予定) | |||
1 | 神谷和利 | 1 第7次豊田市総合計画後期実践計画 (1)策定方針 (2)財政見通し (3)金融不安、超低金利への対応 2 再生可能エネルギーに関する指針 (1)次世代エネルギー・モビリティ創造特区 (2)指針策定に向けた進捗状況 3 放課後対策事業の推進 (1)放課後児童クラブの4年生受入れの展開 (2)地域の子どもの居場所づくり |
60分 |
2 | 大村義則 | 1 いじめから子どもの命を守るために (1)いじめの実態調査 (2)いじめの「発見」 (3)相談体制、第三者機関 (4)いじめ予防の環境づくり (5)インターネット上におけるいじめ問題 (6)教育条件の整備 2 駅前通り北地区再開発事業 (1)特定業務代行者の決定 (2)事業計画具体化の進捗 (3)事業規模を確認する (4)事業費に対する財源 (5)過去の駅前再開発事業の教訓 |
30分 |
3 | 庄司 章 | 1 第7次豊田市総合計画 (1)前期実践計画 (2)後期実践計画 |
30分 |
■9月10日(月) 午後1時00分開始(予定) | |||
4 | 桜井秀樹 | 1 豊田市教育行政計画 (1)現在の計画に対する評価 (2)次期計画の取組 (3)今後の取組 (4)いじめの対応 |
40分 |
5 | 青山さとし | 1 教育環境と小中学校の土曜日授業の可能性 (1)新学習指導要領 (2)2学期制から3学期制に戻す動き (3)学校運営・教員をめぐる状況 (4)土曜日授業実施の可能性 2 豊田マラソン ( 1)豊田マラソン開催の意義と今後 |
40分 |
6 | 加藤和男 | 1 豊田市のまちづくり (1)都心にふさわしい都心交通計画 (2)豊田市の低炭素型交通システム (3)中心市街地の活性化 2 ものづくり中小企業の支援 (1)ものづくり中小企業支援の方向性 (2)ものづくり中小企業支援の内容 (3)大学等との連携 |
50分 |
7 | 稲垣幸保 | 1 児童生徒の体力・運動能力の向上対策 (1)児童生徒の体力の現状と学校教育での取組 (2)社会体育での成果及び課題と今後の取組 (3)子ども達の体格や生活習慣と取組の現状は |
40分 |
8 | 山田主成 | 1 企業誘導 (1)西広瀬工業団地拡張用地 (2)市街化調整区域内の工業系建築物の土地利用規制 2 市街化調整区域の住宅建築における土地利用制限 (1)地区計画制度の検証 (2)大規模既存集落内の未利用地の活用 3 中山間地域の定住施策 (1)合併後の定住(宅地分譲)施策 (2)里山くらし体験館の検証 |
60分 |
9 | 三江弘海 | 1 国道153号伊勢神改良 (1)工事着手に向けたこれからの取組 2 中山間地域の商業機能 (1)中山間地域商業の抱える課題と取組 (2)移動販売事業 |
40分 |
10 | 根本美春 | 1 市民の命と暮らしを守る医療の充実を (1)南部に救急医療施設の設置を (2)豊田地域医療センターのあり方 2 要介護認定者に「障がい者控除認定書」の送付を (1)要介護認定者に「障がい者控除認定書」の送付を |
30分 |
■9月11日(火) 午前10時00分開始(予定) | |||
11 | 板垣清志 | 1 市民の安全・安心 (1)防犯カメラの設置推進 (2)安全な通学路の確保 (3)災害時における本市の避難場所体制 |
60分 |
12 | 羽根田利明 | 1 中心市街地の活性化 (1)中心市街地活性化基本計画の総括と今後の展開 (2)北地区市街地再開発事業の進捗状況 (3)特定業務代行制度の活用 (4)中心市街地における景観づくり 2 建設業におけるリサイクルの取組 (1)建設リサイクルの取組の現状 (2)リサイクル材の活用に向けた課題と対応 |
60分 |
■9月11日(火) 午後1時00分開始(予定) | |||
13 | 加藤昭孝 | 1 青少年センター再整備計画 (1)子どもスマイルプランでの位置づけ (2)再整備検討委員会での検討状況 (3)調査報告書 (4)今後の方向性 2 豊田市における総合保健福祉センター機能 (1福祉センターの役割 (2)(仮称)中央保健センターの役割 (3)総合保健福祉センターとしての機能 (4)総合保健福祉センター機能のあり方 |
60分 |
14 | 牛田朝見 | 1 歴史・文化の保存、継承 (1)歌舞伎の保存・継承 2 農山村地域の振興 (1)本市の農山村振興の見せる化 (2)農山村地域の集落への対応 |
60分 |
15 | 加茂みきお | 1 水害対策と、治水・利水 (1)河川の水害対策 (2)流域の水害対策 (3)排水機能を有している枝下用水の老朽化対策 (4)市民との協働による水害対策 |
40分 |
16 | 岩月幸雄 | 1 (仮称)第2次豊田市健康づくり計画 (1)健康づくり計画の目的 (2)心の健康 (3)からだの健康 (4)2次予防の推進 (5)健康づくりの地域展開 |
40分 |
17 | 山野辺秋夫 | 1 豊田市の産業振興 (1)とよたイノベーションセンター (2)中小企業とのパートナーシップ (3)企業誘致の推進 2 豊田市が持続的に発展する道路整備 (1)利便性の高い道路整備 (2)ものづくり産業を支える道路整備 |
40分 |
18 | 小島政直 | 1 大規模災害発災後における迅速なる行政対応 (1)防災対策の見直し (2)BCP(業務継続計画)策定の必要性 (3)被災者を支援するシステムの構築・導入 |
60分 |
■9月12日(水) 午前10時00分開始(予定) | |||
19 | 吉野博子 | 1 豊田市子ども条例の成果と課題 (1)子ども条例制定後の取組 (2)とよた子どもの権利相談室 (3)子どもにやさしいまちづくりに向けて |
40分 |
20 | 安藤康弘 | 1 犯罪抑止に向けた安全・安心なまちづくり (1)豊田市の犯罪発生状況と取組 (2)自主防犯活動の充実に向けた取組 (3)犯罪弱者への取組 (4)防犯意識の高揚に向けた取組 (5)防犯カメラ設置に向けた取組 |
50分 |
21 | 田代 研 | 1 高齢化施策 (1)高齢化の現状とサービス提供態勢 (2)市民文化会館の高齢者施策 (3)高齢者肺炎球菌ワクチン助成 |
30分 |
■9月12日(水) 午後1時00分開始(予定) | |||
22 | 山口光岳 | 1 安心・安全なまちづくりに向けた防災・減災 (1)防災総合演習 (2)地域での防災・減災活動 (3)防災マップの作成 (4)情報伝達手段 2 楽しくて魅力ある授業づくり (1)デジタル教科書 (2)理科教育 |
60分 |
23 | 佐藤惠子 | 1 市民と取り組む健康づくり (1)「健康づくり豊田21」計画から (2)自分の健康状態を知ることの大切さ (3)自ら取り組む健康づくり 2 動物愛護の取組 (1)「地域ネコ」対策 (2)殺処分ゼロを目指す取組 |
40分 |
24 | 岡田耕一 | 1 本市におけるPCB廃棄物処理の今後 (1)JESCO豊田事業所管内における現状 (2)PCB廃棄物適正処理検討委員会での本市の役割 (3)今後のPCB廃棄物の適正処理推進 2 豊田市美術館における作品収集の考え方 (1)豊田市美術館における所蔵作品の現状 (2)今後の豊田市美術館における所蔵作品の考え |
30分 |
令和6年 | 3月 定例会 |
6月 定例会 |
9月 定例会 |
12月 定例会 |
令和5年 | 3月 定例会 |
6月 定例会 |
9月 定例会 |
12月 定例会 |
令和4年 | 3月 定例会 |
6月 定例会 |
9月 定例会 |
12月 定例会 |
令和3年 | 3月 定例会 |
6月 定例会 |
9月 定例会 |
12月 定例会 |
令和2年 | 3月 定例会 |
9月 定例会 |
12月 定例会 |
平成31年 令和元年 |
3月 定例会 |
6月 定例会 |
9月 定例会 |
12月 定例会 |
平成30年 | 3月 定例会 |
6月 定例会 |
9月 定例会 |
12月 定例会 |
平成29年 | 3月 定例会 |
6月 定例会 |
9月 定例会 |
12月 定例会 |
平成28年 | 3月 定例会 |
6月 定例会 |
9月 定例会 |
12月 定例会 |
平成27年 | 3月 定例会 |
6月 定例会 |
9月 定例会 |
12月 定例会 |
平成26年 | 3月 定例会 |
6月 定例会 |
9月 定例会 |
12月 定例会 |
平成25年 | 3月 定例会 |
6月 定例会 |
9月 定例会 |
12月 定例会 |
平成24年 | 3月 定例会 |
6月 定例会 |
9月 定例会 |
12月 定例会 |
平成23年 | 3月 定例会 |
6月 定例会 |
9月 定例会 |
12月 定例会 |
平成22年 | 3月 定例会 |
6月 定例会 |
9月 定例会 |
12月 定例会 |